
2006年4月3日
とても天気のよい日にこのページを作っています。
この陽気がずっと続けばいいのになどと思ってしまいます。
体調に気をつけて春を満喫しましょう。
![]()
春を快適に過ごす方法
もともと、暖かくて快適な季節ですが、実は落とし穴もあるのです。
それは足元の温度はそれほど上がっていないことです。冷えやすい方は足元はまだまだ冬と同じ格好でもいいぐらいです。
普通の方でも長時間外で座りっぱなしなんて事をしているとかなり足元は冷えます。
例えば、お花見、オープンカフェでのんびりコーヒータイムなどです。
そういう機会の多い方は少し気をつけてみるといいでしょう。
天気のいい日には外に出て公園でも散歩したいものですね、その時はいい姿勢で歩いてください。
そうすれば散歩の効果がしっかり出るでしょう。
![]()
春の食生活の注意点
春の食べ物といえば、たけのこ等の山菜類がありますね。
山菜類は食べ過ぎに注意してください。あくが強く、繊維も多いのでお腹が張りやすくなります。
たけのこを食べ過ぎてぎっくり腰なんて冗談のようなことが春先には本当にあるのです。
小鉢一杯程度の量なら問題は無いと思いますが、くれぐれも食べすぎには注意してください。
![]()
春は少しの注意で今まで以上に気持ちよく過ごせます。
足元を冷やさないということは年間通じて大切なことです。
![]()
![]()
2006年8月1日更新
今年はなかなか梅雨明けしなくて鬱陶しい陽気でしたね。長雨の被害が甚大な地域もありお見舞い申し上げます。
みなさまも体調に留意して快適な夏をお過ごしください。
![]()
さて、いきなりへんてこなタイトルですが、これは真実です。夏特有の冷えについてお話します。
冷えと言って頭に浮かんでくるのは、とりあえず冷房ですね。
冷房を効かせすぎるとそこの温度は秋の気温と変わらないほどになりますが、
着ている服は夏の薄い服のままということもけっこうあります。
飲み物にしても自販機から常に冷えた飲み物を簡単に買えますね。夏に食べる野菜(きゅうり、トマトなど)もお腹を冷やしやすいのです。
夏は自分から積極的に体を冷やす機会が多くなり、冷やし過ぎた結果、体調を崩される方が大勢います。
冷えでも特に気を付けたいのはお腹の冷えと足元の冷えです。
![]()
ちょっとした対策で夏の冷えからは逃れることはできます。
- 冷房を適温にすれば、からだも電力会社も大助かり。
水分補給も一気飲みをしないで少しずつ飲めば飲みすぎません。
シャワーだけで過ごさないでお風呂でしっかり暖まることもしてください。
以上のように冷やしすぎの状態から脱却し、時には思いっきり汗を出すことも大切です。
![]()
寝苦しい夏の夜、寝る時のお勧め品は腹巻とレッグウォーマーです。
暑いのになぜ?と思う方もいることでしょう、理由はお腹と足元が冷えるのを防ぐためです。
寝る時にエアコンを入れている方には、特にお勧めします。
また寝ている間に足をつることがある方や、朝起きたときに腰が痛い方も試してみて下さい。
レッグウォーマーは踵から膝下辺りまで覆うように履きます。 足先は出ていてもかまいません。 骨が皮膚の直下にあるようなところ(すねや踵)を保温するためです。 布団を掛けていなくても、これならば安心して寝ていられます。 また、寝巻きも薄くても長袖と長ズボンの着用をお勧めします。
|
![]()
夏の冷えは秋口に症状(ぎっくり腰など)として現れたり、冬場の本格的な冷え(冷え性)の下地になります。
![]()
![]()
2005年10月3日更新
長い夏もようやく終わり秋らしくなってきました。
スポーツの秋、読書の秋が転じて腰痛の秋、肩こりの秋にならないようにしましょう。
スポーツの秋の落とし穴 読書の秋の注意点 食欲の秋を楽しむには
![]()
運動をするにもいい季節です、運動会もありますね。
日ごろから常に運動をしている方なら問題はあまり無いのですが、
運動をしていなかった方が急に運動会で走ったり、綱引きをしたりして、
体をこわされ、来院されるケースが結構あります。
これから、運動を始めようかなという方はここを読んでください。
まず、ウォーミングアップは入念にしましょう。軽い運動で汗ばむくらいやりましょう。
久しぶりに運動を始める時は自分が出せる力の7割ぐらいで始めるといいでしょう。
急に全力でやってしまうと体をこわすことになります。
運動後のクールダウンは必ずしましょう。これを怠ると筋肉に疲労が残ったままになってしまいます。
自分のペースを守って楽しく運動しましょう。
![]()
秋の夜長を読書で過ごすのもいいものですね。
ところが姿勢が悪かったりすると肩こりが強く出たりすることがあります。
文字を読むという行為はそれだけで目を疲労させ、肩こりを感じ易くさせます。
姿勢をよく読書をすれば肩こりの原因のひとつである、肩の筋肉への過度の負担を軽減できます。
その姿勢については、診療室の姿勢のお話を見てください。
また、読書の合間に肩を大きく動かしたりする体操を取り入れてみて下さい。
同じ姿勢で読書を続けているとどうしても筋肉は硬くなりますから、
体操をして筋肉をほぐしてあげましょう。
![]()
おいしい食べ物を食べるのは、最高のたのしみですね。
秋の味覚のなかには、食べ方によっては体をこわしてしまうものもあります。
まず、柿の食べ過ぎには注意しましょう。
柿はお腹を冷やすので、寝しなにたくさん食べてしまうと、次の日から腰がつらくなってしまうこともあります。
この季節何もしていないのに腰が痛くなったという方に聞いてみると
「柿が大好きで毎日たくさん食べていた。」
なんて方が結構いらっしゃいます。
一日にひとつぐらい食べてるぶんには何も問題はありませんから、食べ過ぎないようにしましょう。
夏場に食欲の無かった方は食欲が出てきた時に食べ過ぎると胃腸に負担がかかるので気を付けましょう。
![]()
![]()
2005年12月7日更新
寒さも本格化していよいよ冬本番ですね。
冷え対策を万全にして快適に冬を乗り切りましょう。
![]()
実は冬の生活では夏より冷えにくい面もあります。
何故なら夏と違い暖を取る事が多くなるからです。
食事、衣類なども積極的に温まるものを取り入れるようになりますよね。
どういった時に冷えやすいかといえば、長時間外にいるときが一番危ないでしょう。
特に動かないで立ちっぱなしでいるときなどは足元から冷えやすいので要注意です。
外に長時間いなければいけないときなどは土踏まずの下にカイロを忍ばせておくといいでしょう。
ただし低温やけどにはくれぐれも気をつけてください。
![]()
冬の食事といえば鍋料理を筆頭に温まるものが多くなります。
当然冷えにくいものばかりですが、冬に食べるものの中にも気をつけてほしい食べ物もあります。
それはみかんです。ビタミン等の栄養面は申し分ないのですが、問題は食べ方です。
多くの家ではこたつの上にみかんの山を作り、テレビでも見ながらみかんを食べているかとおもいます。
その時、みかん好きな人は一度に5個も食べてしまうこともあるでしょう。
相当の量の水分が一度におなかに入ってくることになります。
そうなると、おなかは冷えてガスがたまり体調を崩してしまうこともあります。
何事も過ぎたるは及ばざる如しです。
![]()
冬の生活の中で特に気をつけなくてはいけないことといえば、やはり風邪でしょう。
インフルエンザのようなウィルス性の風邪に対する根本的な治療法は無いに等しいので、
しっかりとした予防措置が大切になってきます。
予防措置なんて大げさな言い方ですが、要は手洗い、うがいをしっかりすることでしょう。
これによってウィルスが体内に侵入する確率を下げることできるはずです。
風邪の前のうがいと同様に怪我の前のストレッチも重要な予防措置です。
特に寒いときは筋肉も縮んでいますから、作業をする前にストレッチで筋肉をほぐしておきましょう。
当然、作業後にもストレッチは大切です。
これから大掃除など普段よりも体を多く使うことのある人は充分気をつけてください。
何事にもしっかりと予防措置を講じて、快適にお過ごしください。
![]()
寒くなると姿勢も前かがみになりがちですから、姿勢にも気をつけましょう。
![]()
![]()
左のモデルの赤いところをカバーするのが、腹巻とレッグウォーマーです。