姿勢のお話 立ち方 座り方 良い姿勢の作り方    

  立ち方


良い姿勢.jpg (19516 バイト)


悪い姿勢.jpg (21677 バイト)


上の2つの写真を見れば一目瞭然ですが、左の姿勢が良い姿勢です。

赤い点線は脊柱、黄色の実線は重心線をあらわしています。

左の姿勢は脊柱がしっかりと柱の役目を果たしています。

脊柱は、首(頚椎)が前弯、胸(胸椎)が後弯、腰(腰椎)が前弯、臀部(尾椎)が後弯している

いわゆるS字状になった状態(生理的弯曲)が良いのです。

                                   

右の姿勢は、脊柱が柱の役目を果たしていない状態(全後弯)になっています。

見てのとおり、重心線が脊柱上に無いため、骨は本来の役割のひとつである体重保持をなしていません。

その結果、本来骨が受けるべき体重を筋肉(特に背筋群)が負担することになり、疲労が蓄積されて、

最終的には痛み(鈍痛)につながっていくのです。

座り方  良い姿勢の作り方

  座り方

example4.jpg (29206 バイト) example5.jpg (30426 バイト) example1.jpg (23607 バイト)

左の2枚の写真が良い座り方です。

緑の線は体重を受けている所を示しています。

左の2枚の写真の共通点は脊柱がS字を描き、そして体重が足にしっかりと乗った状態であることです。

脊柱がS字になるためには、土台となる骨盤がしっかりと立っていないといけません。この状態になって、初めて骨盤の下部にある坐骨が

本来の働きをすることができるのです。坐骨とは、読んで字のごとく座るための骨です。

真中の写真は、机などに向かって作業をするような体勢になっているのですが、ここでもS字が保たれていることと、

肩が前に落ちていないことに注目してください。

肩が前に落ちていないということは、肩の筋肉に必要以上の緊張を与えないので肩こりを軽減します。

この座り方だと腹筋で内臓を引き上げて座っているため、内臓(特に胃腸)を圧迫しません。

体重を腰で受けずに足で受けているため、当然、腰には負担がかかりません。

 

一方、右の写真では悪い立ち方と同様に、脊柱は全後弯しています。

この時、骨盤は後ろに傾いているので、坐骨は座る骨としての働きができなくなり、尾骨や、殿筋(おしり)が替わってその働きをするようになります。

この写真では分りづらいかもしれませんが、肩が前に落ちていることと、足全体が外に開いていることにも注目してください。

肩が前に落ちているということは、良い座り方と反対のことが発生、つまり、肩こりがひどくなります。

足が外に開くということには、骨盤の傾き、足に体重が乗っていない、

足を内に締める筋肉(内転筋)が弱い、といったことが影響してきます。

この姿勢では、腹筋の適度な緊張がないため内臓は下垂し、さらに圧迫されるため機能が低下します。

体重を腰で受けているため、腰にかかる負担はかなりのものになります。

立ち方  良い姿勢の作り方

 

  良い姿勢の作り方

立ち方

写真を見ると胸が開いていてお腹も引きあがっているのが分ると思います。

まずは、簡単な作り方として背伸びをしましょう。 この時、内腿とお尻の筋肉をしっかり緊張させます。

こうすると骨盤が立ち、土台ができます。そして腹筋を引き上げ、胸を開き、しっかり安定するところまで

背伸びをします。前にふらつく時はまだ前傾しています。

この姿勢を作るポイントはお腹を上に引き上げることです。お腹を前に突き出すのではありません。

腰に力を入れて反る必要はまったくありませんが、今まで姿勢の悪かった人にはかなり反り返っている気がするかもしれません。

この姿勢から歩き始めると自然と腕が振れ、体全体の筋肉を効率よく使えます。

座り方

座り方も基本は立っている時と同じく、胸を開きお腹を引き上げることです。

座っている時も骨盤がしっかりと立つようにするには、椅子には深く座って体重が足にかかるように

股関節で前傾するようにします。この時、腹筋が緩まないように注意してください。

最初は写真のように、膝に手を置いて、その手に体重をかけるようにして座ると分り易いと思います。

この座り方ができていると、座っていて足を組む、足を投げ出して座るといった座り方をしなくなります。

 

座り方も立ち方も基本は同じです。重力に抗ってメリハリのある姿勢作りをしてください。

それが健康維持にはとても大事なのです。

立ち方  座り方

ここまでお話したことはあくまでも基本中の基本です。この他にも、左右のアンバランスなど様々な要素が関係してきます。

当院ではそれらの要素も見ながら、姿勢の指導を治療と並行して行っています。

ホーム 上へ姿勢のお話 体操